第一日目、定員をオーバーしての開校となりました。
18日(土)は、㈱大和にて、地元製材所の見学。さて、木材供給の現実は?
私は呼吸する家の話ですが、その中で断熱材の燃焼実験の報告をします。
知らないと怖いです。
山形大学公開講座の山形新聞の記事です。(7月2日朝刊)
詳細はHPをご覧下さい。
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/saiji/PDF/21kokaikoza.pdf
内覧会 6月20日(土)~24日(水)
ムク材でつくる呼吸する家
冷暖房費0円チャレンジ住宅
http://www.kenchiku.gr.jp/yotei.html
セルローズファイバーによる2階床の防音工事。
1階ピアノ室の上部が寝室、上下とも寝室、2階の子供部屋がうるさい、
なんてときにはGood!
防音と保温の2重の効果があります。
今日は寒い。でも、工事の段階であったかさの違いが分かります。
1階も2階も根太をスッポリと断熱材で覆うから断熱・防音効果が大きいのです。
呼吸する断熱材セルローズファイバーならではの優れた技術です。
鶴岡市は学生にとって住みにくい? ~菊間教授
反響が大きいです。
山形新聞HP:http://yamagata-np.jp/news/200904/09/kj_2009040900144.php
冷暖房費にかかる維持費ゼロ円目指して!
家づくりの基本「呼吸する家」だからこそできる。
3月29日(日)10:00~15:00 酒田勤労者福祉センター2F
詳しくは3月16日酒田市広報(チラシ) or 3月27日山形新聞夕刊をご覧下さい。
菊間満山形大学教授が新聞で紹介されています。
山形新聞3月16日(月)夕刊に大きくカラー写真で登場。
「木造住宅から環境を考える」というテーマ。
そういえば最近、菊間先生のWeb教室、更新していません。反省。
http://www.kenchiku.gr.jp/naruhodo.html
住宅の土台と基礎とを緊決する金物、アンカーボルトやホールダウン金物群です。
ニョキニョキと基礎から生えている感じ。
以前と比べ、基礎に対する基準が大きく変わっています。
「おくりびと」効果!
私の事務所のすぐ近くの山居倉庫。
毎日、大型バスで賑わっています。
http://www.kenchiku.gr.jp/diary.html
当事務所にも寄ってください。