2008年10月20日 (月)

庄内森とみどりのフェスティバル

でっかい会場、鶴岡にこんなに人がいたなんて、凄い!

 花火大会かディズニーランド並みの人、人、人。

二日間、多くの方々と出会えて楽しかったです!

http://www.kenchiku.gr.jp/yotei.html

2008年10月18日 (土)

大盛況

Maturi2_3 Maturi1_2 10月18日開催の庄内森とみどりのフェスティバル鶴岡の様子です。

天候も良く朝10時の開場前からものすごい大勢の人で溢れています。買い物、お土産、イベント、盛りだくさん。

木工コーナーはいろんな工作コーナー、積み木や遊具遊び、木工品販売など、子供で大賑わい。毎年3万人もの来場者がある大イベントです。当組合も地域材の展示のコーナーに「呼吸する家」としてテントを出しています。でっかい、おもしろい、お得! 鶴岡小真木原公園で待っています。(高橋)

2008年10月14日 (火)

伝統木構造の会in鶴岡

Img_4259 Img_4304

10月12日(日)NPO伝統木構造の会のセミナーが三川町立東郷小学校で開催されました。

全国から集まった日本を代表する棟梁たち、さすが風格と迫力が違います。

現在のわが国も建築学会も日本の伝統的建築技術を否定する傾向にあります。それは大きな損失です。日本の優れた伝統技術を伝承していくことの重要性をきちんと指導してもらわなければなりません。

菅原英介氏と劒持棟梁、受賞おめでとうございました。そしてお疲れ様でした。

2008年10月10日 (金)

庄内森とみどりのフェスティバル

A4 庄内森とみどりのフェスティバルの当会のポスターです。

当会の展示ブース名は「呼吸する家」です。地元のムク材で家をつくっている庄内の製材所・設計事務所・工務店・建材店などが出展しています。農林水産の大きなお祭りです。18日、19日は鶴岡・小真木原公園に遊びに来てください。

ポスターのタイトルと会の名前が同じだってか? 分かりやす! 

http://www.kenchiku.gr.jp/shop.html

2008年10月 1日 (水)

色いろいろ

Img_4208 外壁に杉の板を貼ります。ここは酒田の中心付近、準防火地域です。

酒田は黒の板塀のある町。街並みを考えると黒っぽい方がいい。

でも、杉の白木の色も楽しみたい。どんな色にしようか? 

建築主の方も悩んでいます。結果は、お楽しみに。

18日(土)、19日(日)は鶴岡市小真木原運動公園でウッドフェスティバルがあります。

「呼吸する家」がブース出店いたします。お楽しみに。

2008年9月29日 (月)

秋だねぇ

2008_09280043_2庄内の秋、ホッとする風景だなぁ。

鳥海山に初冠雪。寒くなったなぁ。

自然の恵み、ありがたいなぁ。

いいところだなぁ。

http://www.kenchiku.gr.jp/diary.html

2008年9月26日 (金)

有名棟梁が鶴岡に集合

10月12日(日)、13日(月)。鶴岡に日本を代表する棟梁たちが大集合。

直井光男棟梁や小川三夫棟梁はテレビでもお馴染み。西岡常一棟梁のお弟子さん。薬師寺をはじめ国宝などの社寺の建築に携わっている有名な宮大工さんたちが大集合です。

ありがたいことに地元の方に限り一日500円と格安の参加費にしていただきました。

NPO伝統木構造の会、鶴岡オータムセミナー。豪華メンバーです。

http://www.kenchiku.gr.jp/yotei.html

2008年9月24日 (水)

手摺

Img_4161 既存浴室に取り付けた縦型手摺。

高齢者の方が浴槽に入るとき、出るときは便利です。

私事ですが、浴槽の底の掃除をしようとして、足元が滑って浴槽の中へ転落なんてことも。誰も見てなかったからいいけど。

手摺があったら、掃除するときも便利、窓を開けるときも楽。

市や介護保険からの補助金などもありますので、ご活用ください。

2008年9月18日 (木)

撮られてましたよ

tv

昨日、マリーン5清水屋の家づくり広場のNHKが。movie

一昨日は荘内日報が。happy01

先おとといは近所でTUYが、全く関係ない話で。結局没か?bomb

http://hotown.n-da.jp/e52378.html#trackback

2008年9月17日 (水)

丸太の上のモチャ

Toys_2

崖の上のポニョ? いや、 丸太の上のモチャ、です。

純粋無垢のオモチャたち、マリーン5・清水屋4階にいっぱいいます。