コロナもアレルギーも、対処するには、まず信頼できる情報!「アレルギーの新常識」のチラシできました。アレルギーのない地域、目指します!
ホームページに情報量が多すぎたので整理しました。
かなり、見やすくなったと勝手に思っています。
川田設計 http://www3.ic-net.or.jp/~kawada/
なぜか、伝えられないアレルギーと住宅の関係。だから、アレルギーは増え続ける!
日本人の2人に1人がアレルギーに罹患しています。
住宅がアレルギーに影響しているのです。
しかし、アレルギーと住宅の関係の解明は有耶無耶にされています。
都合が悪いことがあるのでしょう!
③住宅とアレルギーの関係https://youtu.be/XX6qXA3QEv4 (6分30秒)
Youtube アレルギーと住宅を考える会チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCx_ZoKVv15orDNdKIvQeoBA
「透湿型住宅」のYoutube動画を公開しました。透湿住宅とはスキーウェアのような住宅です。外からの雨風は侵入しないが、汗は外へ排出してくれ、暖かく快適です。水蒸気をうまく生かせば、快適で経済的なのです残念ながら、水蒸気のことを理解ていない専門家が多いのです。
【プロでも知らない家づくりの法則・②乾燥とアレルギー】https://youtu.be/-aZin_iOUy8
【プロでも知らない家づくりの法則・健康は住宅で決まる】
第1回目・カビとアレルギー(4分30秒)、2月29日、Youtube 公開しました。
https://youtu.be/ygFMY4189Rc
コロナウィルスの感染が拡大しています。
病原菌に抵抗するには免疫力を高めておくことが大事です。
免疫力に大きく影響するのが住宅です。
免疫力の発揮を妨げる因子を取り除くこと、それが本来の家づくりです。
近年、住宅火災による高齢者の死者が増加している。
高齢者のみの家庭や留守宅などで、逃げ遅れが原因である。
住宅に使用する建材によっては、有毒ガスを発したり、燃焼速度が速かったり、成人でも避難が困難な場合がある。建材の特徴を理解して使用しているであろうか?
悲しい事故を無くすため、地域ぐるみで考えたい問題である。
【断熱材燃焼実験動画:7種類】
http://www3.ic-net.or.jp/~kawada/eco.html#c
このところ、化学物質過敏症の方の来館が続いています。嬉しい言葉とお酒を贈っていただきました。「建築家の方で川田さんほどアレルギーや化学物質過敏症に対して詳しい方は今まで会った事がなかったので、今回お話ができ大変嬉しく思います。これから新築住宅を建築にするにあたってやっと希望が見えました」
奇跡のリンゴの木村秋則さんが指導したお米で作ったお酒、ありがたいことです!早く体験館で飲みたい!【深呼吸する家体験館】
リフォーム、建具交換部屋中、青森ヒバの香り。高級品だが、価格以上に癒される〜☺️
平成30年の住宅火災は11,019件。年々、減少傾向にある。住宅火災による死者は946人(放火自殺者除く)である。火災件数は減っても、死者数は横ばいで減らない。なぜ? 高齢者の死者が増えているからである。946名の中の70.6%を高齢者が占め、668人である。今後、団塊の世代の高齢化に伴い、死者はさらに増えると予測される。
消防だけでなく、みんなで考えたい現実問題である。
暖冬の冬、ようやく雪景色。
雪景色を肴に飲む酒は格別!
ここでは体へのストレスがないから、酒の量が入ります。
自然と対話する時間、大切です。