2019年9月20日 (金)

秋です

晴れの日は、遠くの現場の近くのが楽しみです。

日本海と飛島、鳥海山と田んぼ、

いいところです。

Img_4829

Img_4821

2019年9月10日 (火)

大分市から

大分市の住宅会社の社長さん、深呼吸する家体験館に来てくれました。

台風15号のなか、1650㎞、大変お疲れ様でした。

アレルギーと住宅を考える会・大分支部ができます。

69931268_2379259138854705_171570382

石巻市から

石巻市から、施主さんと建築屋さんがゼロ・アレルギー・ハウス(ZAH)の技術研修に来られました。
東日本大震災の過酷な教訓、家づくりに生かしたいものです。

69451226_2368069673306985_833282896

2019年8月19日 (月)

パン・カビ実験

アレルギーが増えるわけです!

ビニールクロス、合板フローリングの入った瓶のパンはカビだらけ!

スギの入った瓶のパンはカビません。

実験開始から1ヶ月になりますが、食べれそうです。

現在の住宅は、カビの胞子がアレルゲンとなって、家の中を大量に浮遊しています。

「アレルギーと住宅を考える会・庄内支部・長谷部建築さんの実験」

Img_4623

2019年7月22日 (月)

ぜんそくが消えた!

先日、体験館に見学に来た家族の話。

遊んでいった3歳の子供が、

それ以降、ぜんそくの症状が消えたそうです。

ご両親、感動です。

嬉しいから飲みましょう!

67455834_2292239540889999_667336265

2019年7月16日 (火)

アレルギーと住宅を考える会・研修会 in東京大学

7月13日、東京大学において、

「アレルギーと住宅を考える会・研修会」が開催された。

全国から60名を超える参加者が集まり、大いに盛り上がりました。

私たちは、健康のための住宅づくりという当たり前のことに挑戦します。

住宅業界に変化をつくります!

66789654_2394078757353317_8026516_2

 

2019年6月21日 (金)

7月18日・山形県沖地震

この度は地震のお見舞いをいただき、ありがとうございました。幸い被害はほとんどなく大丈夫です。被災した皆様にはお見舞い申し上げます。

今回の地震について、近年、住宅を建てた方に、聞いてみると、地震の大きさの感じ方が、人によって違いがあるように思います。
ここからは、地震の専門知識がないので推測です。
震源は山形県沖の日本海東沿部でした。そのため、東西方向の周期が長めの横揺れだったと思われます。

揺れを小さく感じた人は、東西方向に長い住宅に住んでいる方のようです。
逆に、南北方向に長い住宅に住む方は揺れを大きく感じたのではないかと思います。
地震対策として、本棚や食器棚などの転倒しやすい家具は、建物の長手方向に対して垂直に配置した方が転倒する確率が低くなります。
ただし、大規模地震では転倒は免れませんので、きちんと転倒防止措置を行ってください。器具にゆるみは破損がないか管理も忘れずに。

あなたの住宅の耐震診断をしてみませんか? 
酒田市では、木造住宅耐震診断士派遣事業を行っています。
ただいま、耐震診断、受付中です。
http://www.city.sakata.lg.jp/…/ta…/jyutaku_shindanshi_h.html

65010886_2235165933264027_610711357

64914440_2235165909930696_306840645

2019年6月17日 (月)

体験館の心地よさが忘れられない

今日は、深呼吸数家体験館に以前宿泊された方が来られて、設計の依頼をいただきました。

あちこち、他社の展示場を見て回ったそうですが、体験館の心地良さが忘れられないそうです。

一昨日、私も久しぶりに体験館に宿泊。

忙しくかったので、疲労回復に。

やっぱり快適、熟睡、リフレッシュ!

確かに、この心地よさは他では味わえません!

Img_3907

Img_3906

2019年6月 4日 (火)

「深呼吸する家」完成

アレルギー改善と体質予防の住宅は間取りも使用建材も違います。

自然力を生かせば、人の自然治癒力も生きます。

61640556_2204980912949196_725965625

61764473_2204974442949843_257556154

61601665_2204980202949267_800077674

住宅が違うと寿命が違う!

4月3日から始めた観葉植物の比較実験
新建材で造った住宅の花と葉は、33日目で枯れました。
59日目、ついに深呼吸する家体験館の花も全部枯れました。
まだ葉には緑が残っています。
その差26日、ほぼ2倍長持ちにはビックリ!
様々な実験を行っていますが、花はウソつきません。
【実験報告】
・www3.ic-net.or.jp/~kawada/kenko
・http://www.kenchiku.gr.jp/jikken.html

61772679_2204943696286251_208735852