住宅とアレルギーの問題の背後にある根本的な原因を追究してみる。現在、住宅が起こしている様々な問題を突き詰めていくと、「グローバル化の行き過ぎ」が原因ではないかと思う。
今、世界中が抱える大きな問題が、富の偏在と環境破壊である。
【富の偏在について】
住宅業界も同様、経済格差が拡大している。ハウスメーカーなどの大企業は、大量生産、大量販売により、市場の独占を企ててきた。
規模の経済は住宅政策と一体となって、小規模な工務店や製材所などを衰退へと追いやった。
下請けタタキは常態化し、職人は単なる労働力として扱われ、コスト削減の標的にされてきた。技能の低下と職人不足は深刻である。
利益至上主義は、健康や環境よりも企業の利益拡大が優先されるのである。アレルギーや化学物質過敏症など、新たな病気が増加している。
しかし、大企業やメディアは、住宅だけが原因ではないという理由からか、事実を公表しない。アレルギーと住宅の関係追及はタブーのようである。それが、アレルギー人口の増加を後押ししていると思う。
【アレルギーと住宅を考える会・交流の場】より抜粋
「アレルギーと住宅を考える会」は、昨年3月、住宅がアレルギーに影響していることを解明するために設立した。建築と疫学のコラボは、化学物質や過乾燥などがアレルギーを発症させることを解明しつつある。
会の発足早々に、鈴木先生の経皮感作と山本仮説がアレルギー改善への扉を開いた。おかげさまで、建築技術でのアレルギー改善の方向性は見い出されたと思う。皆さんの知恵の結集が、短時間で成果を生み出したことに驚くばかりである。会員の皆様に感謝申し上げます。
しかし、それでは対症療法の領域にとどまることであり、アレルギーの原因療法的な解決にはならない。
次回は、住宅とアレルギーの問題の背後にある根本的な原因を追究してみる。
【アレルギーと住宅を考える会・交流の場】より抜粋
12月16日の札幌での火災事故、
大量の除菌消臭スプレーは、なぜ必要だったのか?
まずは、建物に使用されている建材の視点から考えてみる。
現在のほとんどの建物には新建材や石油化学製品が用いられている。
当会の様々な実験で明らかなように、新建材などにはカビや雑菌が繁殖しやすく、ハウスダストが舞いやすい。
現在の建物には自然の浄化作用が備わっていないからである。
そのため、消臭や除菌には化学薬品の力が必要になるということだ。
また、空気清浄機や加湿器や24時過換気にも依存せざるをえないのである。
しかし、その副作用として、化学物質過敏症やアレルギーや新たな病気が生み出された。
さらに、自然災害の多発や環境破壊による被害も増加している。
これらは子供や子孫の代にさらに顕在化してくる。
それに対して、土や木の天然素材は、自然の浄化作用を備えている。
消毒のための薬品もや設備機器なども不要である。
しかも、天然素材は最終的には土に還り、自然が再生してくれる。
物質が自然に循環するのだから持続可能である。
さて、私たちは、殺菌剤、抗菌仕様製品、空気清浄機など、それらを必需品と思い込んでいる。
何の疑問も抱かず、次々に買い替え、使い捨てにする。
どんどん巨大化する利益至上主義の罠にはまっていないだろうか?
近年、皮膚常在菌や腸内細菌などが話題になっている。
私たちの健康は細菌に守られていることがわかっている。
有益な細菌を破壊する薬品や設備機器に依存する住宅や暮らしを、いつまで続けるのだろうか?
自然の恩恵を生かすことに気づいてもいいと思うのだが。
アレルギーと住宅を考える会 http://www.kenchiku.gr.jp/
facebook実験グループ https://www.facebook.com/groups/1702297009793330/